ys10's diary

読み読み書き書き。

映画「聲の形」感想

 最近映画観てないし、なんか見といたほうがいいかもなという謎の義務感を感じて映画館に足を運んだ。正直どうしても見たいというほどでもなかったけど、以前から目星をつけてた「聲の形」をに行ってきた。一言でいえば、下馬評通り感動もの映画で、あんまり映画やドラマで感動しない僕ですらうるっと来てしまった。原作見てるしまあいいでしょと考えてる人にはぜひ見に行ってほしい。

 

 原作のテーマをまったく潰さず、むしろ京アニ映画ならではの良さが引き立ってた。原作ではあけすけに人間関係の醜い部分をさらけ出していたところを、京アニ特有のふわふわ可愛い雰囲気でどう表現するのかと思ったけど、そういう部分はうまく削って尺調整できてた上、表現や言い回しも柔らかくなっているシーンがあったりして、けれどそういう部分は暗に表現されていたあたり、作品全体の雰囲気をまとめた上で原作に忠実に仕上げられててすげーって感じでした。何より原作同様感動できるどころか、映像で視覚的に訴える表現方法だとか、そういう感覚的なところで涙を誘ってきたりして、映画ならでは良さというか、漫画ではこういう表現できないやろなって感じのシーンもあったり、いろいろズルかった。お涙頂戴みたいな、泣かせますっていうよりも、あくまで作品のテーマをメインに作ったら泣ける映画になったみたいなのが感じがなおよかったし、この映画を見て泣ける系×京アニの親和性の良さを感じた。とりあえずこの映画で感動できた!って人で原作未読の方は、映画では明確にしてなかったその時々のキャラクターの心象や裏事情などもわかってくるので、原作のほうをぜひ読んで、もう一度映画を見るとさらに感動できるかもしれない。

 

 それから、なぜこの映画が感動できるかというと、この登場人物たちの苦悩は自分たちも経験したことがあることだからかもしれない。そういうところで共感してしまう節があったり、自分にも同じような経験があったりすると、後半の、西宮と石田がお互いの再会を実感して涙を流すシーンなんかは結構涙腺が耐えられない。逆にそうでない人には、単にお涙頂戴ものに映るかも。テーマとしては、幸せな人生を送るうえで前提になってくる「自己肯定感」があって、大小なりとも人それぞれ多かったり、少なかったりする。何事にもほど良さというものが重要で、それが小さすぎたり、逆に大きすぎたりしても、普段の人間関係のなかでこじれが起きて、生き辛さを感じながら生きている人も多い。そういう考え方や価値観はこれまでの自分の人生経験の中から作られていて、小、中、高と何不自由ない学生生活を送った人は自分に自信をもって堂々と生きられるだろうし、逆に絶えずいじめの標的にされてきた人にとっては、周りは全員敵で、これまでの自分の無様さやそういう考えにとらわれている自分自身にも自身は持てないだろう。これから生きてて楽しいことなんてあるのか?死んだほうが楽なんじゃないだろうか?だったり、自分なんて生きてる価値ないと思い込んでしまっている人もいる。人生を楽しく謳歌している人がいる一方で、いつも死んだように生活している人もいて、けれどその差は、たどれば些細なきっかけだったりして、そういうのって運要素でしかないよなと感じる。この映画は、そういう人生をあきらめかけている人たちへ、少しでも感じ方、考え方を変えるきっかけを与えるようなメッセージが含まれていたように感じる。

 

 とはいえ、石田も西宮も、他人にはわからない苦悩を抱えつつ、お互い救いの手はあって、もう一歩というところで幸せをつかみそこなって苦労していて、最後の最後に報われた形になった。そういう部分を考えると、本当にあらゆる面で救いがない人たちは、また、そう思い込んでいる人たちには、救いの手はあるのだろうか。なんて少し考えて若干もやもやするところはあった。あくまで創作物の中の綺麗ごとなんて捻くれた考えかたをしてしまったけど、あくまで作品は作品で、一コンテンツでしかなく、けれど、そういうことを考えるきっかけを与えてくれた素晴らしい作品だと感じた。

 

 もう少し書くことを考えていたけど、区切りがいいのでここまで。またこのことについて考える機会があれば、加筆修正していきたい。